SSブログ

品川から東京へ 東京から上野へ」の散歩で立ち寄った処 [つぶやき]

DSC03013_R.JPG
品川駅から第一京浜国道を田町に向かって歩くとしばらくして高輪大木戸跡につく
高校のときなんどか歩いていて、石垣だけの大木戸跡だった気がする。

DSC03006_R.JPG
高輪大木戸は、国指定の史跡で、江戸時代中期宝永七年(1710)に芝口門にたてられていたが
享保九年(1724)に現在地に移った由。
江戸の南の入口として、旧東海道の両側に石垣を築いて夜は閉めて通行止めにし、
治安の維持と交通規制の機能を持っていた。・・・京登り、東下り、伊勢参りの旅人
の送迎もここで行われ付近には茶屋などがあり、当時は品川宿に至る海岸の景色もよく
月見の名所でもあった。と史跡説明文にある。


DSC03099_R.JPG
芝まで歩くと芝公園がある。ここには徳川家の菩提寺である増上寺(右の大屋根が増上寺、
後ろのビルが芝プリ)があり、近くには東京タワーがある。
この日は天気もよく秋を感じる雲がぽっかり浮いていた。


DSC03092_R.JPG
芝まで歩くと芝東照宮がある。今年は家康公四百年祭(亡くなって400年)の記念行事が
あるらしく幟が多く見受けられた。芝東照宮、上野東照宮、日光東照宮と訪問した。
久能山東照宮もあるが機会があれば・・・・・。


DSC03149_R.JPG
東京駅創建当時のレンガ壁が北口に展示してあります。
レンガについて「JR東日本HPの東京駅を見よう!」から引用です。
「創建時の化粧レンガはプレス成形によって製造されており、きわめて平滑かつ緻密で
角が鋭利であることが特徴である。また、15mm(五分)・45mm(一寸五分)の2 種類
の厚さのものがあり、「下駄歯積み」の構造レンガに対応して一段毎に交互に積まれ
剥離防止を図っている。
今回復原した化粧レンガは創建時と同様の表面の肌合いと色を再現できた。
厚みは 15 ㎜に統一した。(今回復元した化粧レンガは写真の右側の部分です)


DSC03151_R.JPG
戦災で焼失した東京駅北口の新しく再建されたドーム。
ドームの見上げ装飾は創建時の古写真と文献類の記述をもとに復原した。
壁を漆喰塗り、装飾類を石膏にガラス繊維を混ぜこみ補強した GRG
(GlassFiber Reinforced Gypsum)で制作した。とHPにある。
(この東京駅に関しては「そうなんだ!?」と感心しながらC&Pをしています。)


DSC03172_R.JPG
日本国道路元標の複製
本物のプレートは日本橋の中央に埋設されている。


DSC03166_R.JPG
日本橋の麒麟の像
東野圭吾の小説「麒麟の翼」では男がナイフでさされ瀕死の状態で倒れていた場所です

日本橋は重要文化財で、慶長8年(1603年)に架けられ、
五街道である東海道、日光街道、奥州街道、中山道、甲州街道の起点となっています。
明治になってから、日本橋の中央が国内諸街道の起点と定められ、
この橋の中央に日本国道路元標が埋め込まれている。

この日は休日でもあるので多くの人が観光として日本橋と周辺を散策
写真を撮っていました(当方も観光客の一人)。


DSC03188_R.JPG
あれ~、どっかで視たことある神社だ!
そうだ、テレビCMで視た!とウォーキング仲間が叫んでいた
コンクリートジャングル(古い表現ですが)の中にある新品の神社です。

ここは福徳神社 芽吹神社ともいうそうだ
創建時期は不明だが、貞観年間(859~876年)には既に鎮座していた由。
江戸期文政から天保期には富くじが最盛期を迎え、富くじに福富とは縁起がよいと
多くの人がこの神社に集まった様子。
場所は日本橋三越本店の近く「コレド室町」の側


DSC03192_R1.jpg
三井不動産ストーリー 「活気ある街で」篇
蒼井優が福富神社に立ち寄り神様と遭遇するテレビCMが流れていました
御朱印を待つ友人


DSC03211_R.JPG
神田には昔からの町名が残っている
歩いていたとき気が付いたら鍛冶町だった
手元の地図をもとに古い町の名前を探したがなかなか見つからず
改めて町名さがしをしなくてはと決めた


DSC03213_R.JPG
神田紺屋町の銘鈑

秋葉原駅の南側に岩本町があるが、千葉周作のお玉が池道場があった
坂本龍馬もここで修行をした


DSC03246_R.JPG
これは何?
旧万世橋駅のプラットホーム上屋の基礎。
2013年プラットホームの工事の際、旧万世橋駅ホーム土中から、
古レールを転用してつくられたプラットホーム上屋基礎が発見された。
その一部を保存している。

DSC03244_R.JPG
mAAch マーチ エキュート 神田万世橋の2階に展示してある。
電器街の方角には、柱に駅名の銘鈑が見える。
場所は旧交通博物館の側です。


DSC03277_R.JPG
明神男坂
途中神田明神があり、まだお参りしたことがない人がいたので男坂を上り参拝した


DSC03263_R.JPG
この門は昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念事業として新たに再建されたもの。
総檜・入母屋造。二層建て・屋根は銅板瓦棒葺。
神田明神は商売繁盛の神様でもあるので、正月初荷の時に何回もお参りにいった
今年こそ景気がよくなるように!商品が沢山うれますように!と祈念した。


DSC03292_R.JPG
最終目的地は五條天神社 上野公園の中にある
友人が病気だと連絡を受けみんなで協議して神社を探した
病気平癒 五條天神社 
東京都台東区上野公園4-17
JR山手線、京浜東北線上野駅から徒歩約5分
ウォーキング後のお疲れさん会の呑み屋が秋葉原なので近いのも好い!!


DSC03294_R.JPG
祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)
約1900年前日本武尊が東夷征伐のおり薬祖神、前述の二神の加護があり
お礼に祀ったのが始まりと縁起にある。
大国主命は因幡の白ウサギが皮をはがされ泣いているところを蒲の穂で治療したのが、
医薬祖神の始まりになったとか・・・

この後は秋葉原へ直行した





nice!(113)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

IKEAに行ってきました [つぶやき]

DSC03343_R.JPG
こんなカタログがPOSTに入っていたので
前々から関心もあったので
近くでもあるので
IKEAに行ってきました


DSC03340_R.JPG
室内インテリアが豊富で
北欧のスウェーデンのライフスタイル満載で
ボクにはほとんど馴染みのないデザインで
ボクが通過してきたアメリカンの雰囲気なんか微塵もない家具調度で
数時間楽しませてくれた
ボクにとってはアミューズメントパークです
(店内はカメラを忘れて撮影できませんでした)


DSC02975_R.JPG
入ると直にこのようなモノがカタログなどとともにありました
IKEA三種の神器
①紙の1mのスケール、裏はインチサイズ
②ショッピングリスト、型番と倉庫にある在庫場所を記入して自分で運び出すシステム
③そして、IKEAが偉いのはIKEA印の鉛筆が用意されていました

DSC02970_R.JPG
この日はキッチンワゴンが安かったので買いましたが
後で、アメリカの通販のWEBをチェックしたら同じものがIKEA店舗の方が格段に安い値段でした
IKEAは通信販売をしていないので小売店が店頭で必要商品を購入
手数料などを載せて通販のマーケットプレイスで販売していると推測した

今週か来週もう一度遊びに行って写真撮影、申し込めば商売でない限りOKが出るらしい
いままではホームセンターで遊ぶことがあったが
探検場所があらたに出来て楽しみが増えた









タグ:IKEA
nice!(92)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

品川から東京へ 東京から上野へ [つぶやき]

敬老の日に友達と品川駅から散歩をした

DSC03052_R.JPG
東京、田町駅近く第一京浜国道の交差点、札の辻から東京タワーを望む
その昔赤穂義士が仇討をして札の辻を経由して泉岳寺に向かった
秋の雲が高く連なっていました


DSC03068_R.JPG
田町駅西口から品川方面を望む
気が付いたらぽっかりと白い雲が・・・


DSC03096_R.JPG
芝東照宮から芝公園へ
東京タワーが浮かび上がっていました
ボクは東京タワーのほうが好きです
お結びのような雲が印象的でした


DSC03107_R.JPG
浜松町駅前にある文化放送1階サテライトプラス
ジャックダニエルのバーが期間限定で2015年6月29日から9月30日までオープン
ここの雲も印象的です


DSC03267_R.JPG
神田明神に参拝
うろこ雲 もう秋ですね






nice!(80)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

牛どん [つぶやき]

早朝出勤する時、よく利用していた牛どん屋が突然閉店した
埼玉草加市にあった店で便利で味も自分に合っていた

DSC02945.jpg
朝食はしゃけ定食かハムエッグ定食か牛丼並を食べていた
味はあっさりしていて美味しい
食後もゆったり出来てとてもいい店だったのに


DSC02948.jpg
屋号に神戸とついているが本拠地は関東らしい
関東でも4~50店舗の展開だから、知っている方もすくないのでは
神戸牛は本当に美味しいというイメージからか?神戸と付けたのは!
昔はスーパーダイエ-の傘下だったらしい

近々同じ系列のラーメン店に変身すると張り紙が貼ってあった
朝からラーメンかよ!好きだが、朝からは無理だ!
近場にはご飯ものを食べさせてくれる店がない
立ち食いソバかハンバーガーしかない

朝食マックにコーヒーかな・・・しばらくは・・・





nice!(67)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

防災の日の話題 トイレットペーパーについて [つぶやき]

無題.jpg


9 月1 日は防災の日でした。
経済産業省は、「日常用のトイレットペーパーとは別に1 か月分程度のトイレットペーパーを
備蓄されることをおすすめします」と提案し話題になりました。

ボクの住んでいる団地では管理組合の防災委員会が毎年防災訓練をしている。
地元消防署の指導による初期消火・煙体験ハウス、三角巾の使い方、簡易担架利用、
AEDの使い方などなど。
各々の家庭が3日分の水・食料等の備蓄をなんどもなんどもアピールしている。

想像でしかないが
災害時家庭のトイレが使えない場合のトイレット不足は深刻だと思う
トイレットペーパーは直ぐに売り切れてしまうのだろう
そう云えば1970年代石油ショックの時、
噂が飛び交い店頭からトイレットペーパーが消えたことを思い出した。

以下は経済産業省のHPからの引用です
日本家庭紙工業会では、「トイレットペーパー供給継続計画」を策定し、
災害の際には、その構成員であるメーカーがトイレットペーパーの増産等を
行うことになっていますが、それでも1か月程度の混乱が予想されます。
このため、普段からご家庭で、日常用のトイレットペーパーとは別に
1か月分程度のトイレットペーパーを備蓄されることをおすすめします。
なお、備蓄は、普段お使いのトイレットペーパーの他、芯なし・長巻で
省スペースでの収納可能な備蓄用トイレットペーパーを備えておく方法もあります。
本年の防災の日を機に、ご家庭でのトイレットペーパーの備蓄をはじめましょう。
・・・とあります。

兎に角、災害のとき、救援まで2~3日かかるらしい
トイレットペーパーの供給まで1ヶ月以上かかるらしい
それまでの間、まずは自分たちの生活は自分たちで行わなければならない
水、食料、トイレットペーパー、簡易トイレ、携帯トイレなどは確保しなればならないと思う。





nice!(67)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

夏休みラジオ体操 [つぶやき]

久しぶりの更新になります

陽炎が立って揺れている景色を久しぶりに見た
それもいつの間にか消えて
涼やかな風がでてきました


8月の末に居住している地域のラジオ体操会場に行ってきました


DSC02918.jpg
ボクが小学生の時は競うように眠い眼をこすりながら参加していました
ラジオ体操出席カードを首にぶら下げて見よう見まねで第一と第二体操をして
これまた競うように出席カードにハンコをもらっていました


DSC02908.jpg
当時はラジオ体操も長丁場で3週間位継続していたと思います
ハンコが欠けていると最終日の参加賞がもらえないなど噂もあり懸命でした

今回参加者は大人含めて12~13名でした
子どもの参加が全国的に減少傾向にあるらしい
晩婚化の影響もあるのでしょう
高齢社会になってきたので高齢者へのアピールが必要ではないか?
などとも思いながら体操をしていました

ラジオ体操は身体に無理なく基礎体力向上がはかれます
ラジオ体操第一と第二合わせても10分に満たないで出来る適度な運動(moderate exercise)
になるのになどと考えながら会場をあとにした


DSC02844.jpg
隣の千葉県流山市の花火大会もおわり夏は足早に去って行った気がする




nice!(78)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

すきま時間にオームの法則 [つぶやき]

時間が余っている訳ではないが、なんとなくボッとしている時がある
ゆっくり休んでいればよいのだが何かボッとしているのがもったいなく
このすきま時間を使って何かできないかと思った

暮らしている団地の共用部の電気料金が年々増えている
使用料はほぼ一定なので値上や消費税の増加が要因だろう
共用部の照明の一部取り外した
これだけで年間数万円の節約になる
次は蛍光灯をLED化しよう! と話題になった

LED化には蛍光灯器具の安定器を外して直結する工事を探った
工事には電気工事士の資格が必要
幸い第一種工事士の方が数名いる
LED化すると、明るくきれい、虫や蛾も寄り付かない
これで40,000時間(約10年)切れないのであれば
一台当り10ワット位の節約になり初期投資も回収できる
もちろん交換の手数も省ける

検討を更に加え来年予算化を目指す
それに合わせて資格を取得できればと思っている

すきま時間でオームの法則 et cetera を勉強しだした

DSC02907_R.JPG

暗記が必須で、過去問をひたすら解くことが王道
ただどうしても避けられないのが計算問題、その中にオームの法則がある
中学生の理科の教科書に出てきた気がする

E = I×R  E=電圧 I=電流 R=抵抗

2アマ(アマチュア無線)は20数年前に取得したが電気問題は歯が立たない
問題を解く気力も奮い立たせて過去問に向かっている
暗記をしたつもりでもすぐに忘れてしまう
昨日読んだ箇所を今日も読みひたすら覚える
始めたばりなのでゴールは遙か遠い




nice!(98)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

おいしいお茶  [つぶやき]

オヤジやおふろくがいるとき、お茶がいつも食卓にあった
オヤジは夏でもふーふーさせながらお茶を飲んでいた

独立してから、いつの間にかうちのおぜんからはお茶が遠ざかった
コーヒーや紅茶がそのを座を奪った分けではないけれど・・・
渋いお茶が飲みたくなる時がある
羊羹はその友であると思う

いただきモノや引き出物のお茶は袋や缶のままであった
開封していないとはいえ時がたてば味も色味も変わる
申し訳なくもあるが廃棄したり
時には
瓶にいれ消臭剤のように、お茶の香りがする、玄関に置いた

DSC02838_R.JPG
パックにお茶、この時は4gでした、を用意して濾過した水道水をいれる

DSC02839_R.JPG
このお茶は賞味期限2010年の玉露粉末とある

DSC02841_R.JPG
5~6分たつとお茶の成分がでてくる

先日、NHKのためしてガッテンを視た
「夏こそ!スーパー緑茶 新カテキンで免疫力が復活!」

HPを一部引用させて頂くと
うまみが5割多いだけでなく、新成分「エピガロカテキン」で免疫力が復活!
しかもカフェインがほとんどないので、お子さんや、寝る前でもごくごく飲めます!」

氷水出し緑茶
「煎茶10gを急須に入れ、氷水100mlを加える
およそ5分(銘柄などによって多少前後します)待って、茶こしを使って湯飲みに注ぐ」

などなどお茶の話題が豊富

古いお茶があるのを思い出し
水出しでお茶を飲んだ
これは美味い!!
甘さが口の中に一瞬でひろがる
香りがかすかに鼻先をかすめる

この夏はこの水出し茶で乗り切った気がする
おいしいお茶に久しぶりに出会った気がする
1ヶ月ちょっとでお茶170g入りの袋を使った






nice!(82)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

初めての高い山 槍ヶ岳 [つぶやき]

槍ヶ岳を登ろうよ!  と近所の山好き連中に誘われ
箱根の山しか登ったことない と遠回しに云うと
大丈夫!! 少しずつ10cmでも足を前に出せば登れる・・・
一大決心して登った槍ヶ岳、2005年9月(10年前)の登山2泊3日の思い出
沢渡駐車場で着替えてタクシーで釜トンネルへ

1.0.JPG
焼岳の噴火で梓川がせき止められたのが大正池
水没した林が立ち枯れて所々にあり、夜明けは幻想的になる
今はこの木々もなくなってきている
大正池のうしろに焼岳が見え噴煙が少しでています


1.2.JPG
河童橋までは元気いっぱい、後ろの山は明神岳
平日の朝早い時間に出発したので人出は少なかった


2.JPG
梓川沿いにすすむ 
いつ見てもきれいな水で、手を浸けると氷水のように冷たい


DSC04198.JPG
徳澤の木陰で昼寝? 朝寝? けっこうバテています


DSC04265.JPG
一泊目は槍沢ロッジ 夕食メニュー


3.1.JPG
槍ヶ岳への路は岩場がおおく


3.2.JPG
槍ヶ岳が見えてからが遠い道のり 曇が流れて一瞬の晴天紺碧の空


yari2 (130)_R 1.jpg
2泊目は槍ヶ岳山荘
待ちかねた夕食、その時の風景 食事は3交代?入れ替えでした
団体旅行の登山で来られた方々も多く寝るときは1人で畳1枚ありませんでした
こんな狭いところで寝むれないと愚図愚図していたらいつの間にかぐっすりだったようです
ちなみに定員650名のマンモス山荘で東京慈恵会医科大学山岳診療所があります


yari2 (120)_R.JPG
朝の暗いうちからランプを点けて山頂をめざす人たちもいました
槍ヶ岳山荘の目の前が槍の頂上


yari2 (121)_R.JPG
リュックなど荷物は山荘に置いてひたすら岩場を登る
足場の悪いところには梯子がかけてあります


yari2 (124)_R1.jpg
登る人と下山する人で大混雑です


4.1.jpg
山頂のベストポジションで記念撮影を待つ登山者たち


5.1.jpg
山仲間5人で記念撮影
標高:3,180 m 日本で5番目に高い山


6.JPG
下山途中のナナカマドの実、もう枯れていました


槍ヶ岳下山記録.jpg
下山の記録 一気に上高地へ 途中で靴擦れをおこし皮がむけて大変でした
今思えば楽しい登山で、ボクの登山元年かも知れません



nice!(94)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

地口 [つぶやき]

「恐れ入谷の鬼子母神」 おそれ いりやの きしもじん
「恐れ入る」の洒落。「入り」を地名の入谷にかけ、
江戸人の信仰を集めて有名な鬼子母神と続けたもの。広辞苑より

DSC03115.JPG
鬼子母神境内で毎年7月に行われる入谷朝顔まつり (古い写真で恐縮です)

「びっくり下谷の広徳寺」と続けていう事もあります
びっくりしたな~」の洒落。入谷の隣が下谷。

入谷、下谷は東京台東区ですが、元ネタは東京足立区のHPです
足立区の区長さんが女性の方で熱心にご自分の考えをHPに掲載
当方はそれをメールで受信して愛読しています

時々波長が合うので足立区に問い合わせをしたら引用の承認を頂きました

以下「地口絵紙コレクション-言葉遊びと笑いの精神-」から一部引用

地口とは、ことわざや有名な芝居のセリフなど、よく知られた文句を
音のよく似た別の言葉に置き換えて、その滑稽(こっけい)さを笑い、
楽しむ言葉遊びのことです。地口に合わせた絵をかき、行灯(あんどん)
に仕立てたものが「地口行灯」といわれ、江戸時代にはお稲荷さんの
初午祭(はつうままつり)に、神社の参道や氏子の家の門口に飾られ由。

20150807.jpg
地口絵の一例

真剣に豆を煎(い)っている狐(きつね)の地口絵付きの
「狐の嫁入り」ならぬ「狐の豆煎(い)り」。えっ?全然おかしくないですって?
笑いのストライクゾーンがどこなのか、チェックできる好機かもしれません。
ご夫婦やカップルでお出かけになると、相手の意外な反応に新しい面を発見できて
おもしろいでしょうね。(区長さんの言葉です)

「地口絵紙コレクション-言葉遊びと笑いの精神-」に興味ある方は
ご夫婦やカップルでお出かけになってはいかがですか
東京都足立区の郷土博物館(大谷田5-20-1)において、9月27日(日曜日)まで
を開催しています。

ボクが最初に覚えたのは、掛け言葉と云っていましたが

酔って九段の坂の下 よって くだんの さかのした
「よって件のごとし」昔?江戸時代?書状や証文などの最後に書くことば。
「そのようなわけで、右に記したとおりである」の意。
「酔っぱらって歩いていたら九段の坂下まで来てしまった」
※九段坂は急で長い坂のようです

ではこのへんで

追伸 寅さんの有名な啖呵、猫灰だらけ、も同種類かと思います





nice!(74)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。